
ご高齢の方、体の不自由な方はご本人はもとよりご家族の方にも大きな負担となります。
当院では通院が困難な方のために訪問診療サービスが手軽にご利用いただけます。
歯科医師と歯科衛生士が自宅・病院・施設に伺い通院されるのと同様の治療を致します。
当院では通院が困難な方のために訪問診療サービスが手軽にご利用いただけます。
歯科医師と歯科衛生士が自宅・病院・施設に伺い通院されるのと同様の治療を致します。

A.保険診療が適用されます。詳しい料金や治療期間などはお問い合わせください。
※交通費・お礼などは一切ございません。
※交通費・お礼などは一切ございません。
A.患者様がお持ちの保険証、現在服用されているお薬、お薬手帳をご用意ください。
また、水と電源をお借りする場合がございます。
また、水と電源をお借りする場合がございます。
A.治療の内容によりますが20分前後です。
患者様のお体の状態を考慮してご負担にならないよう治療を進めてまいります。
患者様のお体の状態を考慮してご負担にならないよう治療を進めてまいります。
A.はい、大丈夫です。福祉事務局より医療券、介護券が発行されえればご負担金はかかりません。
医療券・介護券発行の手続きは当院より行いますので、ご安心ください。
医療券・介護券発行の手続きは当院より行いますので、ご安心ください。

お電話か、FAXにて「訪問歯科を利用したい」とお伝えください。
お名前・お口の症状・ご連絡先・ご都合のよい日にち等をお尋ねします。
後ほどご希望に沿った訪問日をご連絡致します。
お問い合わせ TEL/FAX 03-3707-4182
お名前・お口の症状・ご連絡先・ご都合のよい日にち等をお尋ねします。
後ほどご希望に沿った訪問日をご連絡致します。
お問い合わせ TEL/FAX 03-3707-4182
お口の状態をチェックさせて頂き、今後の治療方針・おおよその費用をご説明致します。
院内と同様の治療を致します。
院内と同様の治療を致します。
アフターケアのご説明を致します。
定期的にお伺いし、お口の清掃や入れ歯の微調整を行います。
※治療がなく、口腔ケアのみもご利用可能です。
一度無料検診を受けられることをおすすめします。
※治療がなく、口腔ケアのみもご利用可能です。
一度無料検診を受けられることをおすすめします。




脳梗塞やパーキンソン病、認知症などで舌やのどを動かす神経・筋肉などがうまく働くなり、水や食べ物を飲み込めなくなったり、ガンなどで飲み込むときに、肺のほうへ行ってしまう状態(誤嚥)になることを『嚥下障害』といいます。嚥下障害となると低栄養を起こしたり、肺炎などの病気にかかってしまいます。
嚥下障害の方は肺炎になるリスクが特に高いので、まずお口の中の清掃が必要です。そして、飲み込みのリハビリが必要です。お口から全く食べられずに胃瘻や点滴で栄養を摂っていた嚥下障害の方に、飲み込みのリハビリを行うことで、再びお口から食べられるようになる場合もあります。口から少しでも食べたい方へ摂食・嚥下機能評価や食事指導も行っております。
嚥下障害の方は肺炎になるリスクが特に高いので、まずお口の中の清掃が必要です。そして、飲み込みのリハビリが必要です。お口から全く食べられずに胃瘻や点滴で栄養を摂っていた嚥下障害の方に、飲み込みのリハビリを行うことで、再びお口から食べられるようになる場合もあります。口から少しでも食べたい方へ摂食・嚥下機能評価や食事指導も行っております。

当医院は医院に通うのと同様の診療ができるよう最新の設備を取り揃えております。

院内のユニット(治療用チェア)の機能をそのまま持ち運びができるようにしたもので、歯を削る道具や、超音波の歯石除去器、風や水が出る3wayシリンジのほか、口の中の水を吸うバキュームもセットになっています。この機器により、ご自宅や施設でも歯科医院での治療とほぼ同等の治療が可能になります。

バッテリー内蔵型の歯科用ポータブルレントゲン。電源を必要としないため、訪問先でも院内診療と変わらない診断ができます。様々な条件、姿勢での撮影が可能ですので寝たきりの患者様でも口腔内の歯根状態を撮影する事ができます。

往診時等に高いモバイル性で嚥下観察に最適な鼻咽喉ファイバースコープ(嚥下内視鏡)です。このファイバースコープを使用する事で患者様の咽喉状態を観察し、誤嚥性肺炎などの検査、診断を行います。

診療エリアは当医院より半径16km以内になります。
月~土曜日 午前9:30~午後6:00 予約制※緊急の場合は随時対応させて頂きます。
料金についての詳細、またご不明な点等ございましたら、お気軽に当歯科医院までお問い合わせください。病院・老人ホームなどの施設におきまして口腔ケア教室・歯科検診を行なっております。
ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。【往診申し込み票のダウンロード】
ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。【往診申し込み票のダウンロード】